こんにちは、shuheiです。 先日久しぶりにスポーツ用のインナーを購入したのでレビューしていきます。 結論めちゃくちゃ良かったです。 今後は機能性インナーはすべてジオラインシリーズにしていこうと思います。 それでは本日もよろしくお願いします。 モン…
こんにちは、shuheiです。 今回は長年愛用しているレンズの一つ、NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRについてレビューします。 2021年7月にNikon Zfcのキットレンズとして購入してから、気づけばもう3年以上のお付き合いになりました。 結論から言うとキット…
こんにちは、shuheiです。 登山の時、どうやってカメラを持ち運びするか、なかなか最適な方法って見つからないんですよね。 山行スタイルやカメラのサイズにも影響されるし、当然本人の体力にも左右されるので、誰かの最適解が自分にもあったスタイルかどう…
こんにちは、shuheiです。 みなさん、登山中に写真撮ってますか? スマホでも十分綺麗な写真が撮れる時代になりましたが、登山という特殊な環境では専用のカメラがあると撮影の幅がぐっと広がります。 この記事では登山に最適なカメラの選び方と、おすすめの…
こんにちは、shuheiです。 久しぶりにカメラ以外の機材の話。 でも車両は撮影機材なので、やっぱりカメラの話かも。 最近ロードバイクの携帯ポンプ界隈でも携帯電動ポンプが話題になっています。 やはり全ては電動化するんですね。 そこで僕も今回、電動空気…
こんにちは、shuheiです。 Peak Design大好きなので、カメラストラップのレビューをします。 それでは本日もよろしくお願いします。 Peak Design リーシュ 良い点 悪い点 ストラップの付け外しが簡単 耐久性が高い デザインがシンプル 長さ調整がしにくい カ…
こんにちは、shuheiです。 なかなか選択肢の少ないニコンZマウントの広角ズームレンズ。 今回はそのひとつ、NIKKOR Z 17-28mm f/2.8のレビューをしていきます。 それでは本日もよろしくお願いします。 NIKKOR Z 17-28mm f/2.8 Nikon Z7II, NIKKOR Z 17-28mm …
こんにちは、shuheiです。 今回は、F2.8通しレンズとして破格のコストパフォーマンスを誇るNIKKOR Z 28-75mm f/2.8をレビューしたいと思います。 それではよろしくお願いします。 NIKKOR Z 28-75mm f/2.8 良いところ 悪いところ F2.8通しレンズとしては破格…
こんにちは、shuheiです。 今日は先日開発発表されたRICOH GR IVの情報をまとめて、改めて購入するかどうか検討してみます。 今回は現行機のGR IIIとGR IVの違いなどにもフォーカスしながら検討を進めます。 それでは本日もよろしくお願いします。 RICOH GR …
こんにちは、shuheiです。 前回2022年に公開している所有機材からかなり変更があったので、一度整理するために情報更新と備忘録を兼ねて、2025年5月時点の撮影機材を公開します。 shuinout.hatenablog.jp それでは本日もよろしくお願いします。 カメラボディ…
こんにちは、shuheiです。 今年2025年は3年ぶりに日本で皆既月食が楽しめます。 この機会にぜひとも皆既月食撮影に挑戦してみたいので、備忘録も兼ねて皆既月食撮影の準備や設定、機材などをまとめて、攻略ガイドを用意しようと思います。 これを読めば誰で…
このたび、より安定したコンテンツの提供を目指し、カメラを買う技術のサイトURL(ドメイン)を変更いたしました。 対象サイトURL(ドメイン) 旧サイトURL : shuinout.hatenablog.jp新サイトURL : camelog.com 日時 新サイトURL運用開始日 : 2025年6月9日(…
こんにちは、shuheiです。 今回は改めて、RICOH GR IIIのレビューです。 それでは本日もよろしくお願いします。 RICOH GR III 2019年3月に発売されたリコーのハイエンドコンパクトデジタルカメラ。 小型軽量でありながらAPS-Cセンサーを搭載し、35mm換算で約…
こんにちは、shuheiです。 ニコンのAPS-CセンサーZマウントカメラ、Zfcのレビューをしていきます。 発売日当日に購入し、これまで6000枚以上シャッターを切ってきました。 それでは本日もよろしくお願いします。 Nikon Zfc Nikon Zfcの評価 総評 良い点 悪い…
こんにちは、shuheiです。 スマートフォンで写真を撮ったり見たりすることが当たり前になり、縦位置撮影された写真も以前に比べて多くなりました。 手持ち撮影の時はただカメラを縦に構えて撮ればよいのですが、三脚に設置して撮影しようとするときに活躍す…
こんにちは、shuheiです。 先日久しぶりにレンズを購入したので報告がてらレンズレビューをしたいと思います。 それでは本日もよろしくお願いします。 NIKKOR Z 50mm f/1.4 良い点 悪い点 軽量コンパクト 安価 単焦点ならではの描写 S-Lineと比べると描写が…
こんにちはshuheiです。 写真はZ5IIの方ができることが多い、動画はZ6IIIの方ができることが多い。 けれど、どんな機能や性質を優先するかによって選択肢が変わるなというのが現時点での僕の結論です。 では本日もよろしくお願いします。 Nikon Z5II Nikon Z…
こんにちは、shuheiです。 カメラや撮影にまつわる用語って難しいもの多いですよね。 一般的な用語ならまだしも、インターネットスラングを含むワードの場合、検索すら難しかったり、意味は分かっても元ネタがわからないこともあります。 そこで、用語集を作…
こんにちは、shuheiです。 ニコンから最新のフルサイズミラーレスカメラ、Nikon Z5IIが発表になったので、スペックやどういう人向けのカメラか、購入するのか検討していきます。 それでは本日もよろしくお願いします。 Nikon Z5II Z5 VS Z5II バリアングル液…
こんにちは、shuheiです。 少し前になりますが北アルプスの燕岳と常念岳を2泊3日で縦走してきました。 今回は小屋泊とテント泊を混ぜた変則的な山行だったのでその辺りも紹介できればと思います。 それでは本日もよろしくお願いします。 パノラマ銀座コース …
こんにちは、shuheiです。 雪山登山しない人からすると春先は日帰り登山でリハビリしたいですよね。 しかも低山で都内から電車で行ければ尚良し。 というわけで、電車(とバス)で行ける日帰り登山をサクッと紹介します。 それでは本日もよろしくお願いしま…
こんにちはshuheiです。 最近また物撮りに興味が湧き、カメラボックスからクリップオンストロボとコマンダーを取り出したのですが、設定方法がわからず数時間格闘したのちようやく設定できました。 というわけで今回は自分のための備忘録として記事を書きま…
こんにちは、shuheiです。 先日Nikon Z6に別れを告げ、Nikon Z6IIIを迎えました。 買い替えたことにはとても満足していますが、長年僕のメイン機として共に過ごせた日々を思うと少し寂しくもあります。 そこでZ6との思い出を振り返りながらZ6の良いところ悪…
こんにちは、shuheiです。 ちょっと前になりますが、北岳間ノ岳縦走登山に行ってきました。 久しぶりのテント泊で最高に楽しかったのですが、過去最高に大変な目にも遭いました。 今回はSIX MOON DESIGNSというアメリカのUL系登山ギアメーカーが販売している…
こんにちは、shuheiです。 みなさん、標準レンズ使っていますか? Nikonからは24mm付近を広角端とした標準レンズが6本も発売されています。 その中でもズーム倍率が高いNIKKOR Z 24-120mm f/4 SとNIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRは何かと比較されがちかなと思…
こんにちは、shuheiです。 この記事は「ロードバイク Advent Calendar 2024」15日目として寄稿しました。この場を用意してくださり、ありがとうございます。 adventar.org みなさん、サイクリング中に写真撮ってますか? この記事はサイクリングに行くときに…
こんにちは、shuheiです。 先日Nikon Z6IIIを迎えたことによっていよいよTECHART TZE-01というEマウントのレンズをZマウントのカメラで使う為のマウントアダプターが使えなくなってしまいました。 その為星景写真撮影の為に所持していたSONY FE 14mm F1.8 GM…
こんにちは、shuheiです。 先日久しぶりにレンズを購入したので作例と共にレビューをしたいと思います。 それではよろしくお願いします。 NIKKOR Z 24-120mm f/4 S 以前このような記事を書きました。 camelog.com あれからちょくちょく悩んではいたものの、…
こんにちは、shuheiです。 4年半ほど使っていたNikon Z6からNikon Z6IIIに買い替えましたのでそのご報告と使用感についてお話します。 もしZ6III迷っている方がいらしたら参考にして貰えればと思います。 それでは本日もよろしくお願いします。 Nikon Z6III …
こんにちは、shuheiです。 Nikon Z6IIIで買ったらすぐに撮影に出かけよう!というわけにはいかず、メモリーカードを買わないといけません。撮った写真や映像を記録する必要がありますので。 ではZ6IIIで使えるメモリーカードはどんな種類があるのか?最適解…