カメラ機材
こんにちは、shuheiです。 みなさん、登山中に写真撮ってますか? スマホでも十分綺麗な写真が撮れる時代になりましたが、登山という特殊な環境では専用のカメラがあると撮影の幅がぐっと広がります。 この記事では登山に最適なカメラの選び方と、おすすめの…
こんにちは、shuheiです。 Peak Design大好きなので、カメラストラップのレビューをします。 それでは本日もよろしくお願いします。 Peak Design リーシュ 良い点 悪い点 ストラップの付け外しが簡単 耐久性が高い デザインがシンプル 長さ調整がしにくい カ…
こんにちは、shuheiです。 今回は改めて、RICOH GR IIIのレビューです。 それでは本日もよろしくお願いします。 RICOH GR III 2019年3月に発売されたリコーのハイエンドコンパクトデジタルカメラ。 小型軽量でありながらAPS-Cセンサーを搭載し、35mm換算で約…
こんにちは、shuheiです。 ニコンのAPS-CセンサーZマウントカメラ、Zfcのレビューをしていきます。 発売日当日に購入し、これまで6000枚以上シャッターを切ってきました。 それでは本日もよろしくお願いします。 Nikon Zfc Nikon Zfcの評価 総評 良い点 悪い…
こんにちは、shuheiです。 スマートフォンで写真を撮ったり見たりすることが当たり前になり、縦位置撮影された写真も以前に比べて多くなりました。 手持ち撮影の時はただカメラを縦に構えて撮ればよいのですが、三脚に設置して撮影しようとするときに活躍す…
こんにちは、shuheiです。 先日久しぶりにレンズを購入したので報告がてらレンズレビューをしたいと思います。 それでは本日もよろしくお願いします。 NIKKOR Z 50mm f/1.4 良い点 悪い点 軽量コンパクト 安価 単焦点ならではの描写 S-Lineと比べると描写が…
こんにちはshuheiです。 写真はZ5IIの方ができることが多い、動画はZ6IIIの方ができることが多い。 けれど、どんな機能や性質を優先するかによって選択肢が変わるなというのが現時点での僕の結論です。 では本日もよろしくお願いします。 Nikon Z5II Nikon Z…
こんにちは、shuheiです。 ニコンから最新のフルサイズミラーレスカメラ、Nikon Z5IIが発表になったので、スペックやどういう人向けのカメラか、購入するのか検討していきます。 それでは本日もよろしくお願いします。 Nikon Z5II Z5 VS Z5II バリアングル液…
こんにちはshuheiです。 最近また物撮りに興味が湧き、カメラボックスからクリップオンストロボとコマンダーを取り出したのですが、設定方法がわからず数時間格闘したのちようやく設定できました。 というわけで今回は自分のための備忘録として記事を書きま…
こんにちは、shuheiです。 先日Nikon Z6に別れを告げ、Nikon Z6IIIを迎えました。 買い替えたことにはとても満足していますが、長年僕のメイン機として共に過ごせた日々を思うと少し寂しくもあります。 そこでZ6との思い出を振り返りながらZ6の良いところ悪…
こんにちは、shuheiです。 みなさん、標準レンズ使っていますか? Nikonからは24mm付近を広角端とした標準レンズが6本も発売されています。 その中でもズーム倍率が高いNIKKOR Z 24-120mm f/4 SとNIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRは何かと比較されがちかなと思…
こんにちは、shuheiです。 この記事は「ロードバイク Advent Calendar 2024」15日目として寄稿しました。この場を用意してくださり、ありがとうございます。 adventar.org みなさん、サイクリング中に写真撮ってますか? この記事はサイクリングに行くときに…
こんにちは、shuheiです。 先日Nikon Z6IIIを迎えたことによっていよいよTECHART TZE-01というEマウントのレンズをZマウントのカメラで使う為のマウントアダプターが使えなくなってしまいました。 その為星景写真撮影の為に所持していたSONY FE 14mm F1.8 GM…
こんにちは、shuheiです。 先日久しぶりにレンズを購入したので作例と共にレビューをしたいと思います。 それではよろしくお願いします。 NIKKOR Z 24-120mm f/4 S 以前このような記事を書きました。 camelog.com あれからちょくちょく悩んではいたものの、…
こんにちは、shuheiです。 4年半ほど使っていたNikon Z6からNikon Z6IIIに買い替えましたのでそのご報告と使用感についてお話します。 もしZ6III迷っている方がいらしたら参考にして貰えればと思います。 それでは本日もよろしくお願いします。 Nikon Z6III …
こんにちは、shuheiです。 www.nikon-image.com 先日Nikonからミドルグレードのミラーレス一眼カメラ、Z6IIIが発表されました。 既に6/19から予約が開始されていますが、予約されたみなさん、まだ準備は整ってませんよ。 Z9やZ8のようなフラッグシップ、ハイ…
こんにちは、shuheiです。 今日は珍しく「○○する技術」がハマるタイトルの記事です。 風景写真ばかり撮っていたいのですがそうもいかない日々を過ごしておりますが、みなさんフィルターは付けていますか? 今日はケンコーのZX C-PLというPLフィルターを使っ…
こんにちは、shuheiです。 今年買ったカメラ関連用品から、良かったものを紹介するアレです。 それでは本日もよろしくお願いします。 RICOH GR III Diary Edition Insta 360 X3 SmallRig ボールヘッド雲台&ミニ三脚セット RICOH GR III Diary Edition 【新品…
こんにちは、shuheiです。 今回は愛用のZ単焦点レンズ、NIKKOR Z 35mm f/1.8 Sのレビューをしてみます。 標準ズームレンズは持ってるけど、単焦点はどれを買ったらいいんだろう?とお考えの方は是非参考にしてもらえればと思います。 それでは本日もよろしく…
こんにちは、shuheiです。 今日はレンズレビュー、みんな大好き便利ズームNIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRのレビューです。 それでは本日もよろしくお願いします。 NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR 良いところ 悪いところ 24mmから200mmまでの焦点距離を1本でカ…
こんにちは、shuheiです。 わかってます。PBP準備記事で最も期待されていない記事、カメラ編です。 ここ、カメラを買う技術ブログはカメラは全ての趣味に通ずるをモットーに記事を書いています。 そんな僕がフランスのパリからブレストまで片道600km、往復1,…
こんにちは、shuheiです。 先日、久しぶりの天の川撮影で真鶴まで行ってきました。その際、赤道儀を使った追尾撮影に挑戦してきたので、スカイメモSWについて紹介したいと思います。 それでは本日もよろしくお願いします。 新月期、真鶴、天の川 5月中旬、趣…
こんにちは、shuheiです。 ここのところ本当に自転車ばかり乗っていて撮影が全然できていなかったのですが、ゴールデンウィークを利用して、三重県の丸山千枚田に行ってきたのでレポートします。 それでは本日もよろしくお願いします。 丸山千枚田 日本の棚…
こんにちは、shuheiです。 タイトルの通りなのですが、ずっと欲しかったRICOH GR III Diary Editionを購入したのでご報告となります。 また、GR気になっている方の背中をガン押しする記事となっていますので、ぜひ最後までご覧ください。 それでは本日もよろ…
こんにちは、shuheiです。 さて本日は予算20万円以下でおすすめのカメラを3つ紹介します。このくらいの価格帯になってくるとかなりなんでも撮れるようになってきますし、当たり前のようにフルサイズミラーレスが検討対象に入ってきます。楽しいですね。2022…
こんにちは、shuheiです。 先日2022年版予算7万円以下でおすすめのカメラ4選という記事を出しましたが、その続編で、今日は予算14万円以下のカメラを紹介します。こちらも2022年2月現在の価格.com最安値でレンズキットの予算で紹介します。 それでは本日もよ…
こんにちは、shuheiです。 これからカメラを買うぞって人、たくさんいらっしゃると思うんですけど、メーカーも種類もたくさんあるし、価格帯も数万円で買えるものから数十万円するものまで、たくさんあって何を買ったらいいかわからないですよね。わかる。 …
こんにちは、shuheiです。 以前、Nikon Z fcは可愛いためだけに存在しているくらいなことを言ったのですが、今回はこのZ fcをどんどん可愛くしてやろうということで、Nikon純正、サードパーティ製問わず、商品化されているアクセサリーを紹介していこうと思…
こんにちは、shuheiです。 カメラの持ち運び、みなさんどうしてますか?シチュエーションごとのベターはあれど、これが完璧!って思えてる人、たぶんいないですよね。僕もです。 いずれきちんとシチュエーション別での持ち運び方を紹介するつもりですが、今…
こんにちは、shuheiです。 先日、雪の京都を撮影する技術という記事の中で、スピードライトについて話をしましたが、もう少し詳しく話していこうと思います。 camelog.com それでは本日もよろしくお願いします。 スピードライトとは GN(ガイドナンバー) 焦…