こんにちは、shuheiです。
先日久しぶりにレンズを購入したので作例と共にレビューをしたいと思います。
それではよろしくお願いします。
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
以前このような記事を書きました。
あれからちょくちょく悩んではいたものの、必要な機能はだいたい所有しているNIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRで足りていることもあって購入を見送り続けていたのですが、つい先日発売になったNikon Z6IIIにこのNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sレンズキットとして付いてくるというので飛びつくように購入しました。
開放F4通しの5倍ズームレンズ。広角24mmは大自然をバックにした風景をダイナミックに撮影できるし、120mmは10m先の被写体を画面いっぱいに写せるほどの望遠。
これほどのレンズがS-Lineのクオリティで作られており、ゴーストも少なくキレッキレの描写が楽しめる、ハイクオリティ万能レンズです。
高倍率ズームの特性から僕も所有しているNIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRと比較しながらレビューをしていきたいと思います。
良いところ
- 暗い場所で撮影しやすい
- テーブルフォトが撮りやすい
- 旅行で使いやすい焦点距離をカバーしている
- 描写がとんでもなく良い
悪いところ
- 他レンズと比較すると大きく重たい
- 望遠が足りない場面がある
- レンズ内手ぶれ補正がない
ではひとつずつ見ていきましょう
暗いところで撮影しやすい
冒頭でも触れた通り、広角から望遠までどのレンズでも開放F値4で撮影できる為、暗い室内や明かりの少ない夜でも比較的撮影しやすい傾向にあります。
特に比較対象のNIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRは焦点距離80mm程度から開放F6.3となってしまい、暗い場所だとISO20000くらいまで上げないとシャッタースピードが稼げないことがよくありました。
もちろん大三元レンズのF2.8ほどの明るさは望めませんが、F6.3と比較するとかなり明るくなっています。
またF値が低いと言うことはボケやすいとも言え、望遠端120mmだと被写体と背景との距離にもよりますが、かなりボケる写真になります。
テーブルフォトが撮りやすい
前述のNIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR、個人的に思う最大の欠点が最短撮影距離が遠く、テーブルフォトが撮りにくいことでした。
高倍率ズームは1本で様々な焦点距離で撮影できることからトラベルレンズとも呼ばれ、旅行先での活躍が期待できます。
ですが、旅行先のレストランやカフェでテーブル上のお料理を撮りたいと思っても、最短撮影距離が長いと席から立ち上がったり、かなりのけぞらないとお料理にピントが合わないことがよくありました。
このZ24-120mmは0.35mからピントが合う為、テーブルフォトが格段に撮りやすくなっているのがトラベルレンズとして非常に嬉しいポイントです。
旅行で使いやすい焦点距離をカバーしている
もともとNIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRを使っていたことから、これはわかりきっていることでした。望遠が200mmでなく120mmに短くなってしまうものの、多くの場面では十分でした。
広角側も高倍率ズームだと先日発売されたNIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRのように、広角側が28mmからスタートしてしまうことも多いのですが、このレンズはきっちり24mmからカバーしてくれています。広角側の28mmってどうにも微妙に狭く、35mmほど注目もできない個人的には難しい焦点距離だと思っているんですが、24mmはとても広く十分だなと思います。
描写がとんでもなく良い
一昔前のズームレンズと言えば、便利な反面描写はイマイチのような評価が多かったように思いますが、このNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sの解像力はさすがS-Lineといったところ。NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRでは出しきれなかった描写だと思いました。
他レンズと比較すると大きく重たい
F4通しの5倍ズームというスペックを考えれば第三元レンズと比較してかなり軽量で小型のレンズではあるのですが、やはりメインのフィールドが山や人力で運ぶ自転車であることを考えると、NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRから大きく重たくなってしまったなという印象があります。
またレンズ径も67mmから77mmへと大きくなっていて、これまで使用していたC-PLフィルターが使えなくなってしまったことも若干のマイナス要素かなと思います。
望遠が足りない場面がある
多くの場合120mmで十分ですが、やはり望遠域と感じるほど遠くのものを大きく写せる焦点距離ではないかなと感じました。
どうしても120mm以上の望遠が必要な場合はカメラ側でAPS-Cクロップして180mmとして利用するのが妥当なのですが、Z6IIIは2400万画素。Z7系の4500万画素であればクロップしてもそれなりに画素が残ってくれるのですが、Z6IIIだとたとえば印刷に耐えられるほどではないかなという印象。映像なら4K耐えるのでそんなに気にならないと思います。
レンズ内手ぶれ補正がない
Z6IIIを含むNikonのフルサイズミラーレス機は今のところすべてカメラボディ側に手ぶれ補正機構がある為、大きな問題にはならないのですが、APS-C機のZ50、Zfcについてはボディ内手ぶれ補正がありません。
これらのAPS-C機にNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sをつける場合は手ブレ補正がない状態で使わなくてはならなくなりますね。
今のところこのズームレンズをAPS-C機につけて撮影したいシチュエーションがそんなに思い浮かんでいませんし、僕の場合NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRがあり、そちらにはレンズ内手ぶれ補正機構があるので、おそらくそっちを使うと思います。
まとめ
以前書いたNIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRのレビュー記事のデメリットで挙げたものがほとんど全て解決したレンズがこのNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sで、とても満足しています。
何より久しぶりに購入したレンズなのでシンプルに楽しいし嬉しい。
登山との相性が抜群のレンズなので、登山で使うレンズを悩んでいる方はぜひ手に取っていただきたい1本です。
それでは今日はこの辺りで。