RICOH GR IIIをレビューする技術

こんにちは、shuheiです。

今回は改めて、RICOH GR IIIのレビューです。

それでは本日もよろしくお願いします。

RICOH GR III

2019年3月に発売されたリコーのハイエンドコンパクトデジタルカメラ

小型軽量でありながらAPS-Cセンサーを搭載し、35mm換算で約28mmの焦点距離単焦点レンズで究極のスナップシューターとして愛用されています。

 

また、このGR IIIには見た目や機能、そして焦点距離違いの兄弟機種がたくさんあります。

  • GR III
  • GR III Street Edition
  • GR III Diary Edition
  • GR IIIx
  • GR IIIx Urban Edition
  • GR III HDF
  • GR IIIx HDF

それぞれ違いを見てみましょう。

GR III / GR III Street Edition / GR III Diary Edition

スタンダードなGR IIIと機能や仕様は同じ、ボディカラーとレンズリングに違いがあるモデルです。

それぞれフィルターやソフトウェアの機能が追加されていますが、ファームウェアアップデートで機能追加されます。

GR IIIx / GR IIIx Urban Edition

GR IIIは35mm換算28mmの単焦点レンズですが、こちらは40mmのレンズが付いています。

標準域のこちらを好まれる方も結構多いですね、スナップには向いているのかも。

Urban Editionは上記と同様、色違いのモデル。

IIIxはIIIと見た目ほとんど一緒。

GR III HDF / GR IIIx HDF

GR III、IIIxには標準で物理的なNDフィルターが搭載されていてON/OFFで切り替えができますが、HDフィルターが搭載されたモデルがこちらです。

HDはHighlight Diffusionの略で、ハイライト部が滲むソフトフィルターをON/OFFできるというもの。

見た目はスタンダードGR III、GR IIIxとほとんど一緒。

 

このうち、僕が所有しているのはGR III Diary Editionなので、機能やスペックはスタンダードなGR IIIと同じです。

価格について

2019年の発売当初は12万円台前半で販売されていたGR IIIですが、現在の定価はリコーイメージングストアで133,750円

ちなみに何故か僕が持っているGR III Diary Editionだけが最安で128,520円で約5,000円安い値段設定になっている。

ソフトウェアも内部で使っているものも同じはずなので、ボディで価格高騰の影響を受けなかった部品があったのだろうか。

GR IIIの評価

デザイン★★★★★
画質★★★★★
操作性★★☆☆
バッテリー★★★☆
携帯性★★★★★
機能性★★★☆
液晶★★☆☆
ホールド感★☆☆☆☆

総評

軽量小型でありながら、質感の良い写真が素早く撮れるスナップシューター。

それゆえ設定を追い込んで絵作りをするタイプの撮影はあまり得意ではありません。

とにかくレンズを向けたものを素早く撮ることに特化しているようなカメラです。

出かける時、とりあえずで持ち出すことが多いです。

撮れ高がなくても気にならない。それくらい持ち出すことに躊躇のいらないカメラです。

2400万画素でRAW撮影ができる点も素晴らしい。

USB Type-Cコネクタで充電とデータ通信ができるのも便利です。これが2019年に出来ていたのもすごい(当時はまだmicroUSBを採用している機器も少なくなかった)。

良い点

  • 軽量小型で持ち出しやすい
  • 個性的な画質
  • 使いやすい換算28mm
  • 豊富なアクセサリー

悪い点

  • 暗所には強くない
  • 設定を追い込みにくい
  • 単焦点レンズであること
  • 動画性能はイマイチ
  • 防滴防塵でないこと
  • 入手の困難さ

良い点と悪い点、という書き方をしていますが、これら良し悪しではなく特徴的な要素である場合がほとんどです。

軽量小型で持ち出しやすい

究極のスナップシューターと言われる最も大きな要因です。

109.4mm × 61.9mm × 33.2mm、約257gと本当にポケットにポンと入れて持ち出せます。

個性的な画質

メーカーやカメラごとに特徴的な色味や画質があるものですが、GR IIIは非常にユニークです。

豊富なイメージコントロールで撮って出しJPEGから雰囲気のある写真が出てきます。

もちろんRAW現像しても良し。

手軽に写真が上手くなった気にさせてくれます。

使いやすい換算28mm

35mm換算で28mm、最小F値2.8のレンズは風景を切り取るのに最適な焦点距離です。

個人的には28mmって得意な焦点距離じゃないのですが、寄って被写体を大きく写すことも、風景を切り取る広角レンズとして使うこともできてスナップシューターとしては便利なカメラだなと思います。

豊富なアクセサリー

外付けのフィルターや、サムグリップ、ホットシューEVFなど、リコー純正サードパーティ問わず様々なアクセサリーが販売されています。

カメラを自分好みにカスタマイズするのも楽しみのひとつですね。

防滴防塵でないこと

ここからさネガティブなことです。

まずは防滴防塵ではないことです。つまり雨天時や砂埃が多い場所での撮影はちょっと気を使う必要があります。

設定を追い込みにくい

スナップシューターだけあって、フルサイズのカメラで作品撮りをするときのように設定を細かく素早く調整して絵作りを追い込むことはあまり得意な分野ではありません。

設定できないことはありません。ですが、他のカメラに比べて少し手数が増えるイメージです。

単焦点レンズであること

コンデジなので当然レンズ交換はできません。

デジタルクロップによって焦点距離を35mm、50mmと調整することはできますがあくまでもクロップなので、画像サイズは小さくなってしまいます。

焦点距離が変えられないので28mmで撮るしかありません。被写体の大きさを変えたい場合は撮影者が動きます。

動画性能はイマイチ

4Kは撮れません。1920×1080 60pが限界です。

2025年現在、エントリー機ですら4K60pは当たり前に撮れる時代になっていますので感覚が麻痺しているかも。

でもそもそもそういうカメラですよね。鍋のレビューで目玉焼きは作りにくいです、というのと一緒。

入手の困難さ

これが一番ネックだったかもしれません。

欲しいのに買えない。しかも新商品というわけではなく、発売から4〜5年経っても定期的な抽選販売でしか入手できない状況でした。

そしてGR IVの開発発表時に2025年7月でGR IIIの生産終了も発表されました(ただしGR IIIxは継続されます)。

どんだけ入手できないんだ。

オススメの使用場面

ここからは僕がGR IIIを積極的に持ち出している場面を紹介します。

 

ところで僕はメインでフルサイズミラーレスのNikon Z6III、サブでAPS-CミラーレスのNikon Zfcを所有しています。

なので、これらのメインとサブのレンズ交換式カメラを使わずにGR IIIを利用するシーンの紹介です。

散歩

RICOH GR III, 1/160s, F5, ISO 320

スナップ撮影に行こうという時、フルサイズもしくはAPS-Cのミラーレスカメラを持っていくことが多いですが、本当に撮るかどうかわからない、でもカメラは持っていきたい、というくらいの温度感の時、GR IIIがとても役に立ちます。

海外スナップ

RICOH GR III, 1/200s, F4, ISO 640

荷物が多くなってしまいがちな海外旅行中のスナップにとても適しています。

特にそんなに治安の良くない場所だと、日本のカメラは高級品。ミラーレス一眼を首から下げているとスリなどの軽犯罪に巻き込まれるリスクもあります。

ディナーのおでかけついで夜の街のスナップをしたい時にはこの軽くて小さいGR IIIが活躍します。

サイクリング

RICOH GR III, 1/160s, F8, ISO 100

100km程度のサイクリングであればフルサイズのミラーレスカメラを持ち出すことが多いです。 

camelog.com

ですが、それを超えるような、例えば200kmのサイクリングやブルベの時にはそもそもそんなに撮影に時間をかけられません。

とはいえ、カメラを持って行かずに絶景に出会えたら後悔しそう。

そのため、そういった機会のためにGR IIIをサイクルジャージのバックポケットに入れて持っていきます。

GR IIIは防滴防塵でないので、汗や急な雨で浸水してしまうと故障の原因となるので、ジップロックも一緒に持って完全防水できるようにしています。

トレイルランニング

RICOH GR III, 1/200s, F8, ISO 100

平地をジョギングしたりランニングするときには持ち出しませんが、トレランではやはり絶景チャンスが平地に比べて多い場合があります。

そんな時のためにGR IIIを持っていきます。

サイクリングの時と同様、いつでも完全防水にできるようジップロックは欠かせません。

まとめ

発売から6年ほどが経とうとしていますが、それでもなお古さを感じさせない究極のスナップシューター、GR III。

まもなく後継機のGR IVが発売となります。

発売前にGR IIIのおさらいとしてレビューをしてみました。

 

シャッター回数はそこまで多くないものの、お気に入りのカメラです。

画質の良さや軽量コンパクトというよく言われる要素ですが、総じて撮影体験の良さに繋がっていると思います。

GRでシャッターを切る瞬間、そして切った後をみなさんにぜひ楽しんでもらいたいと思います。

それでは今日はこの辺りで。